2018年9月4日火曜日

エモジト! Emojito


動物の”感情”を表現して当てっこ。
♟2018 Kinderspiel Des Jahres 最終候補作品

<内容物と準備>

コマとボード



ボードのスタートラインの手前にコマを並べます。
コマがボードを1周すると得点です。

ディスク 


円が二枚重ねになっていて、下の円を回して、表示する番号を変える事ができます。
各自1個ずつ持ちます。

お題カード 


色んな動物たちの色んな感情がこもったお題カード
よく混ぜて伏せて山札にします。

<遊び方> 

出題者は山札から1枚カードを取り、自分だけが見ます。


で、そのカードの感情を表現します。変顔で。

次に、山札から先ほどのカードと合わせて7枚になるように取って、混ぜてからボードの周りに並べます。


出題者以外の人達は回答者となって、先ほどの変顔が何番のカードなのか、ディスクを使って回答します。(出題者は答えの番号をディスクに示します。)

2番を選択
ディスクで数字を決めたら伏せて、全員が伏せたら一斉に表向けます。

得点計算

実は遊び方が3つあって、得点計算等がちょっと変わります。
2018.9に購入した際、GPの日本語訳ルールが付いていましたが、かなり間違っていてゲームになりませんので、英文ルールを読み砕くか、こちらを参考にして下さい。

協力ゲーム(2~7人)

出題者を時計回りに担当して、残りが回答者です。
使うコマは2つだけです。
・「当たりコマ」:正解者1人ごとに1マス進めます。
・「ハズレコマ」:間違った人1人につき1マス進めます。
コマが1周したら、適当な使用済みカードを1枚獲得して、裏向きに置きます。

この裏向きのカードを「トロフィー」と呼びます。
それぞれのコマが獲得したトロフィーは別々に管理します。

「当たりコマ」が「ハズレコマ」より先に規定数のトロフィーを獲得すれば全員の勝ち。
そうでなければ全員の負けです。


個人戦(3~7人)

出題者を時計回りに回します。人数分のコマを使用。
・出題者は正解ごとに2マス(上限6マス)進める
・回答者は正解したら3マス進める
規定数のトロフィーを集めた人の勝ち。


チーム戦(4~14人)

2人1組でチームを組んで戦います。コマはチームで共通。
各チームの1人が出題者、もう1人が回答者となります。
・正解したチームは2マス進む
規定数のトロフィーを集めたチームの勝利

<感想😏>

要はジェスチャーゲームの一種ですね。
娘の変顔を堪能できて楽しいですw

苦言を呈しますと、某有名ボドゲブロガーさんも指摘されていましたが、2人だと「協力ゲーム」で遊ぶしか無いのですが、得点周りがおかしいです。
協力ゲームのルールだと、出題者は不正解が多いほど得点するので、カードと関係なくデタラメにやった方が良く、これではゲームが成立しないということが、すぐに分かります。実際はそんな白ける遊び方はしないにしても、なんともスッキリしない。
誤訳を疑って英語ルールも確認したんですが、やはりそのように書かれてました。
(その流れで個人戦の誤訳に気付けましたが😅)
※協力2人プレイ時の解決策(ハウスルール)を某有名ボドゲブログ「たっくんのボードゲーム日記」さんが提示されています。

また、個人戦ルールには1位のコマを3歩戻せる特殊アクションも用意されてるんですが、そのアクションを行う人は確実にトロフィーを1つ失う一方、特別にその人だけが得られるものが何も無く、一番得をするのはそのアクションをしなかった人というアンバランスさ。
無駄にゲームが長引くし、ここは成功したら賭けたトロフィーが返還されてかつ余計に3マス進めるとか、挑戦したプレイヤーに対して何らかのご褒美が欲しかった。

これ買ってすぐ近くのボードゲームカフェbingoさんで開封して娘と2人で遊んだんですが、結局、その場のルール読みでは色々と引っかかって頭に入ってこなくて、単なる当てっことして遊びました。本当に惜しいです。

(2018.9追記)
一度、日本語訳ルールを頭から抜いて、フィルターない状態で英文ルールを読み直したら、ちゃんと遊べるルールでした。
これは明らかにエラッタというか翻訳ミス。
(翻訳したGPさんにメールで確認済み)
とりあえず得点計算の所を書き換えました。得点周り以外は誤訳がないと思われますので、ルールブックを参照して下さい。

駿河屋で購入)