・めくったカードをつないで蛇の体を作り、完成したら蛇が貰える。カードの多い方が勝ち。
・運ゲーム
・2人~
・3歳以上
・必要スペース:畳半畳。
娘にとって初めてのゲーム。4才になる少し前に買いました。
<遊び方>
カードには「胴体」「頭」「尻尾」のどれかが書かれています。カードを裏返しにして山にします。
山からカードを1枚めくって、場に置き、蛇を作っていきます。
なお、山は扇状にして好きな場所から取って構いません。
蛇が完成したら、その蛇のカードを貰えます。
山が無くなったときに、一番カードを集めていた人が勝ち。
蛇のカードは、同じ色同士で繋がげていきます。
なお、タイトル通り虹色の「頭」と「尻尾」が1枚ずつあり、それはどの色の体にもつなげる事ができます。
ただし、めくったカードを「つなぎ」にして蛇が完成する場合は例外で、つなげて取ることができます。
順番にやる、とか、カードを投げて遊ばない、とか、最後まで遊ぶ、負けても泣かない、などゲームに慣れるためのゲームといった感じです。
子供、というか幼児向けの単純な遊びですが、長~~~い蛇ができるとドキドキするし、捕ったときは快感です。
ほぼ運100%のゲームで、大人も普通に負けます。
ゆえに子供の方が負け続けることもあり、泣いたり大変ですが、運ゲーだけに「わざと負ける」ことができません。
・・・ズルをしなければね(ニヤリ
1.わざと蛇を完成させない。
複数置ける場所があって、蛇が出来ない置き方があるならそうやって置きます。
2.取るカードを替える。
子供の番の時、注意が逸れた隙を狙って山札を確認。やばそうなら別のカードを取ります。
3.取った蛇を山に戻す
子供の番の時、注意が逸れた隙を狙って山札へ手持ちのカードを戻します。
4.過少申告。
ゲームが終わってカードの枚数を数えるとき、適度に過少申告します。
あまりに大差が付いたときには3・4歳児でもカード束の厚みで負けを悟るので使えません。
蛇が完成したら、その蛇のカードを貰えます。
山が無くなったときに、一番カードを集めていた人が勝ち。
同じ色の胴体をつなげる
蛇のカードは、同じ色同士で繋がげていきます。
つながる胴体が無いとき
別の新しい蛇として、離して置きます。
頭・胴体・しっぽが必要
![]() |
このような「ツチノコ」はダメ |
頭と尻尾だけの蛇は作れません。胴体が最低1枚必要。
場の蛇同士はくっつかない(例外あり)
置ける場所が複数ある場合には、好きな場所に置けますが、2つの蛇をくっつけてはいけません。![]() |
この胴体カードは、上下どちらかの未完成の蛇に付けることができますが、 両者をつなげて1つの蛇にすることはできません。 |
![]() |
上の写真と似ていますが、こちらは手元の青ー紫の胴体カードを使うと 上下2匹の蛇を一体化して「完成」できるので、例外的に、 つなげて取ることができます。 |
繰り返しますが、場の蛇をくっつけて良いのは、蛇が完成できるときだけです。
間違いやすいので注意。
<感想😊>
順番にやる、とか、カードを投げて遊ばない、とか、最後まで遊ぶ、負けても泣かない、などゲームに慣れるためのゲームといった感じです。
子供、というか幼児向けの単純な遊びですが、長~~~い蛇ができるとドキドキするし、捕ったときは快感です。
ほぼ運100%のゲームで、大人も普通に負けます。
ゆえに子供の方が負け続けることもあり、泣いたり大変ですが、運ゲーだけに「わざと負ける」ことができません。
・・・ズルをしなければね(ニヤリ
<負け方伝授>
1.わざと蛇を完成させない。複数置ける場所があって、蛇が出来ない置き方があるならそうやって置きます。
2.取るカードを替える。
子供の番の時、注意が逸れた隙を狙って山札を確認。やばそうなら別のカードを取ります。
3.取った蛇を山に戻す
子供の番の時、注意が逸れた隙を狙って山札へ手持ちのカードを戻します。
4.過少申告。
ゲームが終わってカードの枚数を数えるとき、適度に過少申告します。
あまりに大差が付いたときには3・4歳児でもカード束の厚みで負けを悟るので使えません。